1月31日(水)は、交流の一日となりました。
まずは、たてわりなわとび大会。
たてわり班でなわとび各種の回数を競いました。
今回は、8班の優勝でした。
おめでとうございます!
次に、給食交流。
ペア学年で、一緒に給食を食べました。
さらに5時間目は、担当者が別のクラスで授業をする、「交換授業」も行いました。
今日は1月最終日。
「睦月」の最後ににふさわしく、仲睦まじい交流がたくさん見られました。
3年生の社会科では、「昔の暮らし」を学習する単元があります。
そこで、1月30日(火)に、地域の皆さんをゲストティーチャーとしてお招きしました。
多数お越しくださいました。
ありがとうございます!
班に別れて、子どもたちの質問に答えていただきました。
後ろに写っている額縁の中には、昔の生活の様子が描かれた絵がたくさん入っています。
今回参加された方が描かれた物を、ご持参くださいました。
その他にも、かまどの模型をご準備いただいたりと、大変貴重な1時間でした。
時間が足りなくて、聞き取りを延長するほど熱心に取り組みました。
授業終了後に、子どもたちが「楽しかった!」と言っていたのが印象的でした。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!
1月26日(金)、2年生で福祉教育を行いました。
NPO法人One by One の方々に、2時間授業をしていただきました。
みんな一生懸命聞いています!
他の人との違いを認め合うことの大切さを教えていただきました。
みんなが温かい気持ちになれるような言葉を使おう!
NPOの皆さんに、「2年生の子どもたち、素直で本当にいい子ばかりですね!」と言っていただきました。
今日は貴重なお話をありがとうございました!
1月24日(水)、5・6年生で授業者が交代して、交換授業を行いました。
内容は道徳でした。
以下は各クラスの様子です。
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
いつもと違う雰囲気の午後。
教師の方が、ちょっと緊張したりして…。
より分かりやすい授業ができるよう、職員室で指導方法などを話し合いました。
今週に入り、1年生と3年生でインフルエンザ罹患と、症状が疑われる欠席が増えたため、学校医さんと相談のうえ、下記の通り学年閉鎖となりました。
1・3年生学年閉鎖期間 1月24日(水)~26日(金)
1・3年生の次の登校日 1月29日(月)
学年閉鎖期間中は不要な外出を控えていただくよう、ご家庭でもご留意ください。